きっぷや交通系ICがあれば遠くまで短時間で運んでくれる電車、非常にありがたい乗り物です。
しかし、うっかりミスで乗車前にきっぷを買うお金がなかったり、乗車中にきっぷや交通系ICにトラブルがあったりすると焦ってしまいます。
そんな電車でのきっぷや交通系ICに絡むお金のトラブルでも慌てないように、様々な状況における対策や対処法についてまとめました。
きっぷや交通系ICがあれば遠くまで短時間で運んでくれる電車、非常にありがたい乗り物です。
しかし、うっかりミスで乗車前にきっぷを買うお金がなかったり、乗車中にきっぷや交通系ICにトラブルがあったりすると焦ってしまいます。
そんな電車でのきっぷや交通系ICに絡むお金のトラブルでも慌てないように、様々な状況における対策や対処法についてまとめました。
最もあり得そうなケースは、乗車駅できっぷを購入したものの、乗車中にきっぷをどこかで紛失してしまい、降車駅できっぷが見つからないケースです。
紛失しないようにするのがベストですが、いつ誰がこのトラブルが直面するかは分かりません。
対策を知っておけば、その場で慌てることもないでしょう。
まずは、降車駅の駅員さんやきっぷ売場の係員の人に、きっぷを紛失した旨を説明してください。
きっぷを購入した際に、領収書やクレジットカードの利用控えを持っていたとしても、それそのものはきっぷの乗車駅と降車駅の証明になりません。
駅員さんに話を聞かれることになり、それでもその際に何らかの証明になる可能性はあります。
駅員さんや係員さんに事情を説明しても、「はい分かりました」とそのまま通してくれるわけではありません。
同じきっぷをもう一度購入する必要がありますが、同じ利用条件で一切割引のない金額で再度購入します。
購入したら、降車駅で「再収受証明」の印をきっぷに押してもらい、その場は帰れます。
再収受証明を受けた日から1年以内にきっぷが見つかった場合は、見つかったきっぷと再収受証明のきっぷの両方を持って、駅の精算所へ行ってください。
手数料を差し引いた分が返金されます。
ただし、定期券や回数券、一部の「お得なきっぷ」については、この制度を利用できません。
再収受証明を受けてきっぷを払い戻せるのは、降車駅の時点で手持ちのお金がある場合です。
例えば、きっぷを入れた財布ごと紛失や盗難の被害に遭えば、手持ちのお金がなく、再収受証明も利用できません。
残念ながら、駅でお金を借りることもできません。
駅でお金を借りることはできませんが、「着駅精算」という制度を使えば、後払いにすることは可能です。
通常の精算とは異なり、手持ちのお金がなくても精算が可能で、とりあえずは改札の外に出られます。
お金がなくても脱出できるので、非常にありがたい制度です。
昔は、きっぷを紛失したことを伝えると「しょうがないなぁ」といった感じで、追加料金を支払わなくても改札を通してくれたものでしたが、現在はそのようなことはほぼありません。
きっぷもお金もない場合は、「支払猶予願書」という誓約書を書く必要があります。
その際、運転免許証などの本人確認書類が必要となるので、これは絶対に紛失しないでください。
「支払猶予願書」を書けば、とりあえずは改札を通過できます。
ただし、電車の料金を後日支払いに行かなければなりません。
支払わないで無視すると、不正乗車扱いとなり、何らかの罰則を受ける可能性があります。
最近では、モバイルSuicやモバイルPASMOなど、スマホで使える交通系ICの利用者数も増加しています。
日常生活でスマホをガンガン使う人は、スマホをタッチして改札を通り、移動中にスマホでゲームや動画視聴などをしているうちに、スマホのバッテリー切れになる可能性もあります。
この場合はどうすればいいのでしょうか。
バッテリー切れで画面にタッチしても一切操作できない状況でも、予備電力機能が付いているスマホならば、一定時間は交通系ICを利用できます。
電源ボタンを押して画面にバッテリー切れの表示が出るようなスマホがそうで、わずかながら電力が残っているからです。
ただし、ずっと端末の電源を切ったままバッテリー切れになった場合は、この機能を使えません。
改札内にコンビニがあり、そこでスマホの電池式充電器が売っているようならば、それを購入して充電するといいでしょう。
友だちが給電機能のあるスマホを持っていれば、USBケーブルなどで互いに接続することも可能です。
スマホの充電スポットを改札内に設置している駅も一部にあり、レンタルすれば充電できます。
予備電力も使い切ってしまい、改札内で充電もできないために、どうしてもスマホの電源をONにできない場合は、降車駅で一度現金精算をしてください。
その後、充電して電源をONにすれば改札を入場した記録が残っているので、改札の係員に改札入場時のデータを消去してもらいましょう。
大都市圏の主な駅では、ゲート付きの自動改札機が設置されており、改札でタッチし忘れるとゲートが自動で閉まって通れないため、タッチせずに乗車はできません。
一方、それ以外の地方の駅では、交通系ICをタッチする箇所はあるもののゲートがない「簡易改札機」のところも多く、それだとタッチを忘れても改札を通れます。
そもそも簡易改札機すらなく、交通系ICを使えない駅も少なくありません。
うっかり交通系ICのタッチをし忘れた場合、降車駅の駅員や係員、または乗車している電車の車掌に相談してください。
その際、いろいろ聞かれることになりますが、辻褄があっていれば無事に通過できます。
下手な嘘をついたりごまかしたりしようとすると、話がややこしくなって余計なトラブルに発展することもあるので、素直に「タッチし忘れた」と伝えるようにしてください。
簡易改札機のある無人駅では、乗車証明書を発行する機械を設置している場合があります。
ボタンを押すときっぷ大の紙切れが出てきて、そこに時間と乗車駅が印字されています。
タッチし忘れだけでなく、交通系ICの不具合の際にも乗車駅を証明する重要な材料となるので、お守り代わりに発行しておくといいでしょう。
交通系ICの対応駅でタッチをしたものの、降車駅が交通系ICの非対応駅の場合、降車駅でタッチすることができません。
そうなるといろいろと面倒なので、ベストなのは乗車時にきっぷを買うことです。
タッチして乗車してしまった場合は、最後のIC対応駅で一度精算して、そこからの非対応路線分を現金できっぷを購入するといいでしょう。
最近の駅の改札内は商業施設が充実しており、商業施設の充実とともに、交通系ICでの支払いに対応する改札内のお店も増えてきました。
改札内のお店で交通系ICを使いすぎたため、いざ降車して改札を出ようとしても残高不足で出られなく可能性もあります。
乗車時の交通系ICのタッチで差し引かれる料金は最低額であり、長い距離の移動であったり改札内の商業施設で使いすぎてしまったりすると、降車時に残高が足りなくなることも起こり得るのです。
改札内のコンビニレジでチャージを受け付けているのであれば、改札を出る前にそこで現金チャージをしておくといいでしょう。
また、JR東日本の駅のATM「ビューアルッテ」は改札内に設置されていることもあり、それを使ってカードタイプSuicaのチャージが可能です。
モバイルSuicaやモバイルPASMOにクレジットカードを登録してあれば、スマホからクレジットチャージもできます。
改札内にコンビニやビューアルッテもなく、カードタイプの交通系ICの場合は、改札窓口や精算機で精算することとなります。
現金払いで精算をすると、不足額が補充された状態で交通系ICが戻ってうるので、あとはそれを改札にタッチして出場すればOKです。
紙のきっぷの場合も、同じ要領で乗り越し精算ができます。
交通系ICの残高がわずかに足りないが持ち合わせの現金もない、そんなときはデポジットで充当することもできます。
交通系ICカードの発行の際、デポジット(保証金)を徴収されます(Suicaカードの場合は500円)。
解約するとデポジットは戻ってくるので、その場で解約すればデポジットを不足運賃に充当し、余った金額を現金で戻してくれます。
電車に乗る前にお金がないことに気づいた場合、最低でも1駅分の運賃を支払わないと電車には乗れない決まりとなっているため、着駅精算を利用することはできません。
無人駅で券売機もなく、乗車証明書発行機で乗車証明書を発行したとしても、降車駅でお金がなければやっぱりだめです。
乗車前にお金がないことに気づいたときには、乗車前にお金を用立てましょう。
近くに自宅があって家に帰れば現金があるという場合は、タクシーを利用して自宅に戻り、自宅でお金を持ってから駅に戻り、タクシー料金を支払って駅できっぷを買う、という方法が使えます。
現金はないがクレジットカードならあるという場合、タクシー料金はクレジットカードで支払い、自宅に戻ってお金を持ち、電車のきっぷを現金で買うのもありです。
自宅が集合住宅の場合は乗り逃げされる可能性が一戸建てより高まるので、タクシーの運転手さんは領収書や釣銭、釣銭トレーを持って同行するかもしれませんが、タクシー会社でそのようにレクチャーされているので、気分を害さないでください。
駅前に交番があれば、「公衆接遇弁償費」を活用できるかもしれません。
簡単にいうと警察官にお金を借りることで、警察署や交番以外にも、パトカーや白バイに乗車中の警察官からもお金を借りられます。
無制限にお金を借りられるわけではなく、原則として1,000円程度しか借りることはできず、公衆接遇弁償費の制度がない自治体もあるので過度の信用は禁物です。
駅前に質屋があり、金目の品物を持っているようであれば、質屋でその品物を質草として預け、それと引き換えにお金を借りるという手もあります。
質屋でお金を借りて返さないという選択肢もあり、実際にそれは法律違反でも何でもありませんが、そうなると「質流れ」となり、預けた質草は戻ってきません。
質草を取り戻したければ質屋まで足を運んでお金を返す必要がありますが、平均の金利が年60%程度と結構高いので、借りたお金は早く返しましょう。
駅の近くにコンビニの提携ATMがあれば、カードローンも利用できます。
ひと昔前のカードローンは非常にダークなイメージでしたが、最近は非常に清潔なイメージに生まれ変わりました。
質屋は基本的に月割計算ですが、カードローンは日割り計算となっているため、質屋よりも支払う利息を抑えやすいのもカードローンの良さです。
事前に備えとしてカードローン契約をしており、財布の中にローンカードがあれば、コンビニの提携ATMに限らず銀行の提携ATMでもお金を借りられます。
駅前に店舗を構えている銀行は多く、窓口は閉まっていてもATMは比較的遅くまで稼働しています。
駅前にカードローン会社の自動契約機があれば、その場で申し込みから契約、そしてローンカードの発行まで可能であり、さらにそのまま併設のATMですぐにお金が借りられます。
カードローンの契約がなく、駅前にカードローン会社の自動契約機がないと、ローンカードを発行することは物理的にできません。
しかし、スマホと本人確認書類(運転免許証など)を持っていれば、Web完結を利用して申し込みから契約までスマホで行い、スマホのカメラ機能で必要書類を撮影してアップロードすれば本人確認も完了できます。
ローンカードは発行されませんが、セブン銀行などの一部提携ATMのQRコードに対応したATMであれば、ローンカードがなくてもスマホとQRコードを使ってお金を借りることができます。
電車に乗る前でしたら、いくらでもお金を用立てる手段はあります。
しかし、乗車後にきっぷを紛失したり交通系ICの残高不足や紛失の事態になったりすると非常に面倒です。
そんなときでも慌てないように、着駅精算などの知識で武装することも重要ですが、最も重要なのは駅員さんに相談してお願いをすることです。
下車時のお金が足りないというのは恥ずかしいかもしれませんが、素直に相談をすることで大きなトラブルにもならず、きちんと解決ができるようにもなります。
※ 在籍確認の電話等で質問や要望がある方は、申込後すぐにコールセンターに電話にて連絡を入れてください。
実質年率 | 限度額 | 審査時間 | 融資時間 | 対応コンビニ |
---|---|---|---|---|
4.5%~17.8% | 1~500万円 | 最短3分 | 最短3分 |
7 ELEVEN
LAWSON
Family Mart
MINI STOP
|
実質年率 | 4.5%~17.8% |
---|---|
限度額 | 1~500万円 |
審査時間 | 最短3分 |
融資時間 | 最短3分 |
収入証明 | 50万円まで不要 |
※ 申込完了後
※ 審査の結果によってはご希望に沿えない場合があります。
実質年率 | 限度額 | 審査時間 | 融資時間 | 対応コンビニ |
---|---|---|---|---|
3.0%~18.0% | 1~800万円 | 最短15分 | 最短15分 |
7 ELEVEN
LAWSON
Family Mart
MINI STOP
|
実質年率 | 3.0%~18.0% |
---|---|
限度額 | 1~800万円 |
審査時間 | 最短15分 |
融資時間 | 最短15分 |
収入証明 | - |
※ 10秒簡易審査後、続けて本審査まで進めておくと手続きがスムーズになります。
※ 申し込み内容によっては電話連絡が入ることがあります。
実質年率 | 限度額 | 審査時間 | 融資時間 | 対応コンビニ |
---|---|---|---|---|
3.0%~18.0% | 1~800万円 | 最短18分 | 最短18分 |
7 ELEVEN
LAWSON
Family Mart
MINI STOP
|
実質年率 | 3.0%~18.0% |
---|---|
限度額 | 最大800万円 |
審査時間 | 最短18分 |
融資時間 | 最短18分 |
収入証明 | 50万円まで不要 |
実質年率 | 限度額 | 審査時間 | 融資時間 | 対応コンビニ |
---|---|---|---|---|
3.0%~18.0% | 1~800万円 | 最短20分 | 最短20分 |
7 ELEVEN
LAWSON
Family Mart
MINI STOP
|
実質年率 | 3.0%~18.0% |
---|---|
限度額 | 最大800万円 |
審査時間 | 最短20分 |
融資時間 | 最短20分 |
収入証明 | 50万円まで不要 |
※ 電話での確認は行わずに書面や申告内容で確認を実施します。