最近ではPayPayやd払いなどのスマホ決済の勢いがありますが、電子マネーも忘れてはいけません。
スマホ決済は少しハードルが高いと感じる高齢者の方でも、電子マネーを使っているのは今ではよく見かける光景です。
そんな便利な電子マネーにも色々な種類があり、特徴も異なっているので、それぞれの電子マネーやお得に使うコツについてまとめました。
最近ではPayPayやd払いなどのスマホ決済の勢いがありますが、電子マネーも忘れてはいけません。
スマホ決済は少しハードルが高いと感じる高齢者の方でも、電子マネーを使っているのは今ではよく見かける光景です。
そんな便利な電子マネーにも色々な種類があり、特徴も異なっているので、それぞれの電子マネーやお得に使うコツについてまとめました。
「Suica」は、JR東日本などが発行する前払い式の交通系ICです。
バリエーションが多いのがSuicaの大きな特徴で、主なものだけでも以下のようなバリエーションがあります。
・Suicaカード
・モバイルSuica(iOS端末では「Suicaアプリ」の名称)
・Apple PayのSuica
・Google PayのSuica
・楽天ペイのSuica
・Mizuho Suica
相互利用が可能な交通系ICが使える場所であれば、全国各地で利用可能です。
Suicaへのチャージで高還元を狙うのであれば、改札通過時に自動的にチャージされる「オートチャージ」がおすすめです。
ポイント還元率の変更により、Suicaカードへの通常チャージだと0.5%しかポイントが貯まりませんが、オートチャージを利用すると、Suicaカードへのチャージでも1.5%のポイント還元を受けられます。
オートチャージを実行する残高やチャージ金額は自分で設定できますが、オートチャージが可能なのはビューカードしかありません。
Suicaはチャージでポイントを貯めることができますが、利用でポイントを貯めるのはシーンが非常に限られています。
その限られたシーンの一つが、「登録したSuicaでの買物でポイントが貯まるお店」です。
以下のようなお店で、Suicaを利用するとポイントが貯まります。
利用場所・状況 | ポイント |
---|---|
NewDays | 200円で1ポイント |
acure | 100円で1ポイント |
ルミネ | 200円で1ポイント |
いろり庵きらく | 200円で1ポイント |
ベックスコーヒーショップ | 200円で1ポイント |
新幹線・特急列車の車内販売 | 200円で1ポイント |
クレジットカードのように、どこでも支払いに使えばポイントが貯まるというわけではないので注意が必要です。
登録したSuicaでの買物でポイントが貯まるお店と並んで、Suica利用でポイントを貯める手段が鉄道利用です。
以下の鉄道利用で、ポイントが貯まります。
利用内容 | モバイルSuica | カードタイプSuica |
---|---|---|
タッチでGo! 新幹線利用 |
50円ごとに 1ポイント |
200円ごとに 1ポイント |
JR東日本の 在来線利用 |
50円ごとに 1ポイント |
200円ごとに 1ポイント |
Suica グリーン券購入 |
50円ごとに 1ポイント |
200円ごとに 1ポイント |
モバイルSuica 定期券購入 |
50円ごとに 1ポイント |
- |
モバイルSuicaとカードタイプSuicaで貯まるポイントに違いがあります。
モバイルSuicaにはApple PayのSuica、Google PayのSuica、楽天ペイのSuicaなども含むので、モバイルSuicaにするとよりお得です。
「PASMO」は、株式会社パスモが発行し、27の鉄道事業者と78のバス事業者が販売する、前払い式の交通系ICです。
カードタイプPASMOのほか、モバイルPASMO、Apple PayのPASMOといったバリエーションがあります。
Suicaと同様に、相互利用が可能な交通系ICが使える場所であれば、全国各地で利用可能です。
1枚のPASMOには、鉄道、バスそれぞれの定期券を1種類ずつ購入できます。
モバイルSuicaにもバス定期券の情報を記録することができますが、そのためにバス会社の事務所や窓口に足を運ばなければなりません。
それに対して、モバイルPASMOなら多くのバス会社で、オンライン上で発行手続きができます。
PASMOは、以下のように鉄道事業者ごとにオートチャージに利用可能なクレジットカードを発行しています。
・SEIBU PRINCE CLUBカード セゾン
・To Me CARD Prime
・OPクレジット
Suicaとは異なり、カードタイプPASMOとモバイルPASMOで還元率の違いはありません。
よく利用する鉄道事業者が発行するクレジットカードを選んでおけば無難です。
Suicaの場合、JALならJALカードSuica、ANAならANA VISA Suicaと、航空系クレカがさほど多くありません。
対してPASMOの場合、以下のようにバリエーションが豊富です。
・TOKYU CARD ClubQ JMB PASMO
・ANA TOKYU POINT ClubQ PASMO マスターカード
・ANA To Me CARD PASMO JCB
PASMO利用で貯まったポイントをマイルに交換したい人は、これらのカードを選ぶといいでしょう。
WAONは、イオンリテールが発行し、イオングループが主導する前払い式の電子マネーです。
2021年7月時点であれば、イオングループを中心とした全国848,000か所で利用できます。
地域ごとに様々なデザインの「ご当地WAON」や、55歳以上が発行できる「G.G WAON」、モバイルWAONやApple PayのWAONなど、様々な種類のWAONがあります。
イオンを中心に、WAONを対象としたお得な高還元イベントが以下のように開催されています。
・イオンでいつでもポイント2倍
・毎月5日・15日・25日に対象店舗でポイント2倍
・毎月10日に対象店舗でポイント5倍
高還元だけでなく、WAONを対象としたお得な値引きイベントも、以下のように開催されています。
・毎月20日・30日に対象店舗で5%引き
・毎月15日にG.G WAONを対象店舗での利用で5%引き
これらのイベントは定期的に開催されていますが、ポイント10倍や20倍などのキャンペーンも不定期に開催されているので、お得に使いたい方はしっかりとチェックをしておくべきです。
WAONを200円利用するごとに1ポイントが貯まり、1ポイント=1円相当の価値があるため、還元率は通常0.5%です。
しかし、イオンなどで対象商品を購入すると、通常還元されるポイント以外にボーナスポイントが還元されます。
2021年11月を例に挙げると、主な対象商品とボーナスポイントは以下の通りとなっていました。
商品 | ポイント |
---|---|
日清のどん兵衛きつねうどん(西)95g | 15ポイント |
ハインツデミグラスソース、 ホワイトソース各290g |
各30ポイント |
ボスコEXバージンオリーブオイル684g | 90ポイント |
ネスカフェ エクセラつめかえ用袋180g | 60ポイント |
綾鷹2,000ml | 20ポイント |
サランラップ30cm×50m | 10ポイント |
キュキュット替え用、 キュキュットクリア除菌替え用各770ml |
各20ポイント |
対象商品とポイントは随時変更がされるため、今はどの商品でどれぐらいのポイントが還元されるかは、利用前にしっかりと確認をするようにしてください。
WAONに現金チャージをしてもポイントは貯まりませんが、イオンカードセレクトならばチャージに対しても0.5%分のWAON POINTが付与され、WAON利用時に付与されるWAON POINTとの二重取りが可能です。
また、一定以下の残高になると自動的にチャージしてくれる「オートチャージ」を利用してポイントを貯めるなら、イオンカードセレクトはその数少ないカードです。
Walletアプリを経由すれば、Apple PayのWAONを使って様々なクレジットカードからのチャージが可能で、しかもポイントが付与されます。
「nanaco」は、株式会社セブン&アイ・ホールディングスが発行する、前払い式電子マネーです。
セブンイレブンやイトーヨーカドー、デニーズなど、セブン&アイ・ホールディングスの店舗を中心に、80万店以上で使えます。
カードタイプnanaco、モバイルnanacoに続いて、最近「Apple Payのnanaco」というサービスも開始されました。
スーパーなどでは期限切れ間近の商品などは値引きして売られていることがありますが、コンビニではそこまで多くは見かけません。
しかし、セブンイレブンでは、nanacoを使っての期限切れ間近の商品を購入することで、通常のポイントに加えて税別で5%分のボーナスポイントが還元されるようになっています。
大変お得で食品ロスの削減にも繋がる良いサービスではありますが、対象となる商品が限られることや、サービス自体が分かりづらいために注意が必要です。
多くのキャッシュレス決済では、請求書をレジで支払うことができません。
しかし、nanacoの場合、セブンイレブンのレジを使って請求書の支払いができます。
nanacoでの支払いでポイントは付きませんが、nanacoへのチャージでクレジットカードのポイントが付けば、間接的ながらポイント還元を受けられます。
カードタイプnanacoやモバイルnanacoにクレジットカードからチャージしようとしても、そもそもチャージできるクレジットカードが少ないです。
チャージできたとしてもポイント付与の対象になるクレジットカードも多くありません。
一方、Apple Payのnanacoなら、多くのクレジットカードからnanacoへのチャージが可能となっているため、チャージでのポイントを重視する方には良い電子マネーの選択肢になり得ます。
「楽天Edy」は、楽天グループの楽天Edy株式会社が展開する、前払い式の電子マネーで、当初は単に「Edy」としてサービスが開始されましたが、楽天グループに加入して以降、楽天Edyという名称に変更されました。
全国45万以上の店舗で利用可能ですが、特に沖縄県では利用可能店舗数が多いです。
楽天Edyを200円利用するごとに、楽天ポイントが1ポイント貯まり、1ポイント=1円の価値があるため、還元率は0.5%となります。
楽天Edyへチャージしてポイントを得られるクレジットカードも少なくありません。
真っ先に思い浮かぶのは楽天カードですが、楽天Edyへのクレジットチャージによる還元率は0.5%と、通常の半分にしかならないです。
「リクルートカード」(Visa/Mastercard)なら月3万円という上限があるものの、還元率は1.2%と、本家の楽天カードを上回るのでお得です。
楽天ポイントをより貯めたいのであれば、楽天ポイント&楽天Edy加盟店を利用するといいでしょう。
楽天Edyを使える主な楽天ポイント加盟店は、以下の通りです。
・ローソン
・デイリーヤマザキ
・東急ストア
・ツルハドラッグ
・ドラッグイレブン
・コジマ
・マクドナルド
・ガスト
・幸楽苑
例えば、マクドナルドで楽天ポイントカードを提示し、楽天カードでチャージした楽天Edyで1,000円を支払うと、以下のようにポイントが付与されます。
・楽天ポイントカード提示:5ポイント
・楽天カードからチャージ:5ポイント
様々なサービスを提供している楽天グループだからこそできる、お得なポイントの貯め方となります。
楽天Edyは、カードタイプもあればアプリもあります。
スマホアプリならそれ単体で様々なことができますが、カードタイプの場合、カードに加えてPCやカードリーダーも必要となります。
カードを使用している人は、スマホアプリに乗り換えるといいでしょう。
「iD」は、NTTドコモが展開する電子マネーです。
基本的には後払いの電子マネーですが、前払い式のiDもあります。
114万店舗以上で利用可能で、早くからサービスを始めていることや、NTTドコモの携帯電話、スマートフォンを利用している方なら一度は見聞きしたことがあるため、知名度は抜群に高いです。
三井住友カードに搭載されているiDは、コンビニエンスストアとマクドナルドでも利用がお得です。
セブンイレブン、ローソン、ファミリーマート、マクドナルドで利用すると、最大2.5%還元されます。
通常は0.5%還元なので、還元率は実に5倍です。
NTTドコモが発行するクレジットカード「dカード」には、iDが標準搭載されています。
iDの本家だけに、以下のように、dカードのiDを使ってお得な特約店があります。
・サツドラ:200円ごとに1.5%還元
・エネオス:200円ごとに1.5%還元
・オリックスレンタカー:100円ごとに4%還元
・マツモトキヨシ:100円ごとに3%還元
・紀伊国屋書店:100円ごとに4%還元
特にマツモトキヨシはdポイント加盟店でもあるため、ポイント多重取りも可能です。
「QUICPay」は、JCBが展開する電子マネーです。
全国130万か所以上で利用可能と、ライバルともいえるiDにも引けを取りません。
QUICPayの支払い方法は、前払い・即時払い・後払いから選べます。
前払いは事前にチャージした金額しか使えないので、使い過ぎが心配な人におすすめ、後払いは支払いをまとめてあとからにできるので、チャージが面倒な人におすすめです。
即時払いは、口座残高の範囲で使えてチャージの手間もないという、前払いと後払いのいいとこどりです。
上で触れているnanacoの虹色のカードには、QUICPayも搭載されています。
nanacoカードがあれば、nanaco加盟店だけでなくQUICPay加盟店でも利用できるというわけです。
例えば、セブンイレブンでnanacoカードを出し「クイックペイで」と言って支払うと、200円(税別)ごとにnanacoポイントが1ポイント貯まるだけでなく、支払い元に設定したJCBカードなどのクレカポイントもGETできます。
iDと比べると、QUICPayはキャンペーンを多く実施している印象です。
2021年11月時点を例に挙げると、以下のようなキャンペーンを実施していました。
・Apple PayのQUICPayでSIMフリーのiPhoneを買うと5,000円引き
・アメックスを登録してApple PayのQUICPayを初めて利用すると最大10万円キャッシュバック
・au PAYカードを登録したApple PayのQUICPay+利用で1万ポイントのチャンス
特に、Apple Pay関連で多くのキャンペーンがあるので、iPhone・Apple Watchユーザーはチェックしてください。
ここまで、主な電子マネーを紹介してきました。
一口に電子マネーといっても、その特徴は千差万別です。
最後に電子マネーのメリットと注意点をしっかりと知り、電子マネーをうまく暮らしに役立てていくようにしてください。
クレジットカード決済の場合、決済端末にカードを挿入するかスライドさせる必要があり、衛生上好ましくありません。
PayPayなどのスマホ決済では、アプリを立ち上げてコードを表示させて読み取ってもらう必要があり、時間がかかります。
その点、電子マネーはカードやスマホを読み取り端末にかざすだけですから、衛生的ですしスピーディーです。
SuicaやPASMO、ICOCAといった交通系ICは、相互利用が可能で、相互利用可能なICの交通機関や店舗で利用できます。
リアル店舗だけではなく、自動販売機やネットショッピングなど、使えるシーンも拡大中です。
スマホ決済は当然スマホがないと使えませんが、電子マネーはスマホがあると便利なものの、カードタイプやキーホルダータイプなど、様々なタイプが用意されています。
電子マネーはスピーディーで衛生的、ポイントも貯まって使える店舗も多いのはうれしいことですが、使い過ぎが心配です。
貯まったポイントを電子マネーの残高に充てることができる場合もあり、さらにお得です。
前払い式の電子マネーの場合、あまりチャージしすぎないなど、使い過ぎの対策もしっかりと講じた上で適度に利用をしていくことが大切です。
※ 在籍確認の電話等で質問や要望がある方は、申込後すぐにコールセンターに電話にて連絡を入れてください。
実質年率 | 限度額 | 審査時間 | 融資時間 | 対応コンビニ |
---|---|---|---|---|
4.5%~17.8% | 1~500万円 | 最短3分 | 最短3分 |
7 ELEVEN
LAWSON
Family Mart
MINI STOP
|
実質年率 | 4.5%~17.8% |
---|---|
限度額 | 1~500万円 |
審査時間 | 最短3分 |
融資時間 | 最短3分 |
収入証明 | 50万円まで不要 |
※ 申込完了後
※ 審査の結果によってはご希望に沿えない場合があります。
実質年率 | 限度額 | 審査時間 | 融資時間 | 対応コンビニ |
---|---|---|---|---|
3.0%~18.0% | 1~800万円 | 最短15分 | 最短15分 |
7 ELEVEN
LAWSON
Family Mart
MINI STOP
|
実質年率 | 3.0%~18.0% |
---|---|
限度額 | 1~800万円 |
審査時間 | 最短15分 |
融資時間 | 最短15分 |
収入証明 | - |
※ 10秒簡易審査後、続けて本審査まで進めておくと手続きがスムーズになります。
※ 申し込み内容によっては電話連絡が入ることがあります。
実質年率 | 限度額 | 審査時間 | 融資時間 | 対応コンビニ |
---|---|---|---|---|
3.0%~18.0% | 1~800万円 | 最短18分 | 最短18分 |
7 ELEVEN
LAWSON
Family Mart
MINI STOP
|
実質年率 | 3.0%~18.0% |
---|---|
限度額 | 最大800万円 |
審査時間 | 最短18分 |
融資時間 | 最短18分 |
収入証明 | 50万円まで不要 |
実質年率 | 限度額 | 審査時間 | 融資時間 | 対応コンビニ |
---|---|---|---|---|
3.0%~18.0% | 1~800万円 | 最短20分 | 最短20分 |
7 ELEVEN
LAWSON
Family Mart
MINI STOP
|
実質年率 | 3.0%~18.0% |
---|---|
限度額 | 最大800万円 |
審査時間 | 最短20分 |
融資時間 | 最短20分 |
収入証明 | 50万円まで不要 |
※ 電話での確認は行わずに書面や申告内容で確認を実施します。