個人による資産形成が、叫ばれて久しいです。
そんな中で注目されているのが、証券会社の投資信託にクレジットカードで積立をすることです。
クレジットカードで資産形成となると違和感がありますが、しっかりと知った上で利用をすればお得に投信が積み立てられるようにもなります。
基本としてのメリットとデメリットを知りつつ、各証券会社で利用可能となるクレジットカードについても知っておきましょう。
まず最初に紹介をするのは、マネックス証券と提携してアプラスが発行しているマネックスカードです。
マネックスカードはその名の通りマネックス証券の投信積立に利用できます。
マネックスカードの概要は以下の通りです。
項目 | 内容 |
---|---|
年会費 | 550円(初年度無料、年1回以上利用で翌年度無料) |
入会資格 | マネックス証券の証券総合取引口座を持っている20歳以上(学生可) |
国際ブランド | JCB |
ポイント還元率 | 1% |
ETCカード | 年会費無料(新規発行手数料1,100円) |
家族カード | なし |
マネックスカードをショッピング利用すると、月間利用額100円ごとにマネックスポイントが1ポイント貯まります。
ETCカード利用も、マネックスポイントの対象です。
マネックス証券の投信積立にマネックスカードを利用する場合には、1,000円積立ごとにマネックスポイント1ポイントが追加で貯まり、合計還元率は1.1%にアップします。
貯まったマネックスポイントは、株式売買手数料に1ポイント=1円単位で即時充当できます。
また、ビットコインなど各種通貨と、200ポイントからリアルタイムレートで即時交換可能です。
dポイント・Pontaポイントなどの共通ポイント、Amazonギフト券やキャッシュバックとは等価交換が可能で、ANAやJALのマイルには1,000ポイント→250マイルのレートで交換できます。
マネックス証券の総合取引口座から出金する際、翌営業日または翌々営業日まで待てるのであれば、手数料はかかりません。
一方、すぐにお金が必要で即時出金してほしい場合には、330円の手数料がかかります。
このときにマネックスカードを持っていれば、即時出金サービスが月5回まで実質無料(手数料分をキャッシュバック)で利用ができるため、口座からの出金も多く行う方にはお得です。
三井住友カード(NL)は三井住友カードが発行しているクレジットカードで、表面だけでなく裏面にも、カード番号や有効期限などのカード情報が記載されていないのが特徴的です。
特徴はそれだけではなく、三井住友カード(NL)SBI証券の投信積立にお得に利用ができるようにもなっています。
三井住友カード(NL)の概要は以下の通りです。
項目 | 内容 |
---|---|
年会費 | 無料 |
入会資格 | 高校生を除く18歳以上 |
国際ブランド | Visa、Mastercard |
ポイント還元率 | 0.5% |
ETCカード | 年会費550円(初年度無料) |
家族カード | 年会費無料 |
三井住友カード(NL)をショッピング利用すると、月間利用額200円ごとにVポイントが1ポイント貯まります。
マクドナルド・セブンイレブン・ローソン・ファミリーマートで三井住友カード(NL)を利用すると、還元率は5%です。
SBI証券の投信積立に三井住友カード(NL)を利用する場合には還元率は0.5%のままですが、ゴールドなら1%、プラチナなら2%にアップするので、クレジットカードで積立を重視するなら上位カードにしたほうがお得です。
貯まったVポイントは、dポイント・Pontaポイントなどの共通ポイントへ交換すると、20%目減りした状態で交換されます。
Amazonギフト券やキャッシュバックとは等価交換が可能で、ANAのマイルには500ポイント→300マイルのレートで交換できます。
目減りを気にする方はカード請求金額からの割引を選択すると、1ポイント=1円と目減りしません。
「SBI証券 三井住友カード仲介口座」を開設すると、さらにVポイントがもらえます。
口座開設で100ポイントがもらえ、国内株式の現物取引の月間合計手数料の3%分、Vポイントが還元されるのです。
投資信託なら月間平均保有額1,000万円未満で年率0.1%、1,000万円以上なら年率0.2%のVポイントがもらえます。
楽天カードは多機能なカードで、楽天ポイントカード機能に電子マネー「楽天Edy」機能も搭載されており、VisaとMastercardブランドには、タッチ決済機能も搭載されています。
楽天の名の通り楽天カードは楽天証券の投信積立に利用できます。
サービス内容は随時見直しを行っており、記載時点の情報とは変更がされている可能性もありますが、2022年3月時点での楽天カードの概要は以下の通りです。
項目 | 内容 |
---|---|
年会費 | 無料 |
入会資格 | 高校生を除く18歳以上 |
国際ブランド | Visa、Mastercard、JCB、アメックス |
ポイント還元率 | 1% |
ETCカード | 年会費550円 |
家族カード | 年会費無料 |
楽天カードをショッピング利用すると、月間利用額100円ごとに楽天ポイントが1ポイント貯まります。
楽天市場で楽天カードを利用すると還元率は3%のほか、エネオスなど還元率がアップする加盟店もあります。
楽天証券の投信積立に楽天カードを利用する場合も還元率は1%のままですが、家族カードの利用はできません。
貯まった楽天ポイントは、楽天ポイント加盟店や楽天ペイ加盟店で1ポイント=1円として利用できるほか、楽天Edyへのチャージにも10ポイント=10円単位で利用可能です。
楽天グループ以外のサービスでは、ANAマイルに50ポイント→25マイルの高レートで移行できます。
また、毎月の積立額に楽天ポイント、または楽天証券ポイントを利用することも可能です。
2022年9月より、一部ファンドの楽天カードクレジット決済でのポイント還元率が、0.2%にダウンします。
信託報酬のうち、販売会社が受け取る手数料が年率0.4%未満のファンドは500円につき1ポイント付与となりますが、販売会社が受け取る手数料が年率0.4%以上のファンドは、2022年9月以降も還元率1%で変わりません。
改悪とSNSでも騒がれた変更となるので、これから利用を使用している方はしっかりと確認をしておきましょう。
エポスゴールドカードは通常年会費5,000円とこれだけでも十分にお得なゴールドカードですが、年間50万円以上利用すると翌年以降は年会費がずっとかかりません。
通常のクレジットカードとしてお得に利用しつつも、エポスゴールドカードはtsumiki証券の投信積立にも利用ができます。
エポスゴールドカードの概要は以下の通りです。
項目 | 内容 |
---|---|
年会費 | 5,000円(条件達成で年会費永年無料) |
入会資格 | 20歳以上 |
国際ブランド | Visa |
ポイント還元率 | 0.5% |
ETCカード | 年会費無料 |
家族カード | 年会費無料 |
エポスゴールドカードをショッピング利用すると、月間利用額200円ごとにエポスポイントが1ポイント貯まります。
豊富な加盟店から3つを選ぶと、選んだ加盟店の還元率が1.5%にアップします。
また、tsumiki証券の投信積立にエポスゴールドカードを利用する場合、利用年数に応じて還元率は0.1%~0.5%と変動します。
貯まったエポスポイントはPontaポイントやdポイントといった共通ポイントに、等価交換可能です。
1ポイント=1円以上の価値を希望なら、モンテローザ食事券に交換すると、800ポイント→1,000円分に交換できます。
また、貯まったエポスポイントを、100ポイントからtsumiki証券の投資信託購入にも充てられます。
エポスゴールドカードには、年間利用額に応じてボーナスポイントがもらえる仕組みがあります。
年間50万円以上利用で2,500ポイント、年間100万円以上利用で1万ポイントです。
通常のカードショッピングだけでなく、tsumiki証券の積立投資も年間利用額の集計対象となっています。
セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カードは通常年会費1,100円ですが、年1回以上利用すると翌年は年会費がかかりません。
他のカードに比べると少しだけ馴染みが薄いカードとはなるものの、当カードも投信積立に使えるようになっています。
セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カードの概要は以下の通りです。
項目 | 内容 |
---|---|
年会費 | 1,100円(年1回利用で年会費無料) |
入会資格 | 高校生を除く18歳以上 |
国際ブランド | アメックス |
ポイント還元率 | 0.5% |
ETCカード | 年会費無料 |
家族カード | 年会費無料 |
セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カードをショッピング利用すると、月間利用額1,000円ごとに永久不滅ポイントが1ポイント貯まります。
QUICPayを利用すると、還元率は3%です。
セゾンポケットの投信積立にセゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カードを利用する場合、6回積み立てると累計積立金額に対して5,000円につき1ポイント付与され、1ポイント=5円の価値だとポイント還元率は0.1%となります。
貯まった永久不滅ポイントは、以下のように、交換先によって還元率が微妙に異なります。
・Pontaポイント:200ポイント→900ポイント
・dポイント:200ポイント→1,000ポイント
・nanacoポイント:200ポイント→920ポイント
文字通り、永久不滅ポイントには有効期限がないため、じっくり貯めてじっくり使えます。
また、貯まった永久不滅ポイントを、100ポイントから450円分の投資信託購入にも充てられます。
セゾンポイントモールには、視聴やレシートなど様々なサービスの利用で獲得できる「アクションポイント」があります。
アクションポイントも永久不滅ポイント同様、有効期限はありません。
アクションポイントを直接セゾンポケットの取引に使うことはできませんが、アクションポイント100ポイント→永久不滅ポイント1ポイントに交換することで、間接的にセゾンポケットの取引に利用可能です。
au PAYカードは、auフィナンシャルサービスが発行しているクレジットカードです。
2022年3月28日より、au PAYカードはauカブコム証券の投信積立に利用ができるようになりました。
au PAYカードの概要は以下の通りです。
項目 | 内容 |
---|---|
年会費 | 原則無料(au IDに紐付くau携帯電話契約がなく、1年間カード利用がないと1,375円) |
入会資格 | 本人または配偶者に安定した継続的な収入のある18歳以上 |
国際ブランド | Visa、Mastercard |
ポイント還元率 | 1% |
ETCカード | 年会費無料(発行手数料1,100円) |
家族カード | 原則無料(本会員カードの年会費がかかる場合は440円) |
au PAYカードをショッピング利用すると、1会計100円ごとにPontaポイントが1ポイント貯まります。
マツモトキヨシ、紀伊国屋書店、東宝シネマズ、ビッグエコー、出光などでは、200円ごとに1ポイント増量されます。
auカブコム証券の投信積立にau PAYカードを利用すると、毎月積立で買付された投資信託の約定金額に応じて、1%のPontaポイントが還元されます。
貯まったPontaポイントはローソンや出光などで、1ポイント=1円として支払いに充当できます。
au PAYカードの請求金額からのキャッシュバックも選択可能です。
また、貯まったPontaポイントで、さらに投資信託を購入(スポット購入)することも可能です。
auの携帯電話を契約している方がauカブコム証券の投信積立にau PAYカードを利用すると、1%還元に加えて、12か月間プラス4%還元を受けられます。
UQ mobileユーザーは、12か月間プラス2%還元です。
データ通信専用回線、UQ mobile(4G LTE)、povo1.0、povo2.0は対象ではないので注意が必要です。
ここまで、各証券会社の投信積立が可能なクレジットカードを紹介してきました。
カードによって特徴も様々で、ポイント還元率なども変わってくるため、お得なカードを使って投信積立を始めてみようと考えている方もいるかもしれません。
ただ、良い点ばかりではなく気を付けるべき点、デメリットも当然ながら存在しているので、始める前にクレジットカードによる投信積立のメリットとデメリットはしっかりと知っておく必要があります。
証券会社の投信積立をクレジットカードで行うとポイント還元を受けられるのは、現金積立にはない大きなメリットです。
現金の持ち合わせがなくても、クレジットカード積立なら、積立から口座引き落としまで最長2か月間程度の猶予があります。
クレジットカードの投信積立は任意で決めたサイクルで自動で行われるため、銀行口座に入金する手間や手続きも省けます。
最近ではだいぶ多くなってきてはいますが、クレジットカードによる投信積立に対応している証券会社自体がそこまで多くないというのはデメリットです。
ネット証券であれば大体のところは対応ができるようになっていても、店頭の大手証券会社などでは不可としているところが多いです。
また、クレジットカードのよる投信積立は買付は月に1回、5万円が上限となっており、少額ずつ毎日積立という使い方はできません。
その他、家族カードによる投信積立は、贈与とみなされ納税が必要となる場合があり不可です。
クレジットカードによる投信積立が可能な証券会社選び、最も重視するのはやはり還元率でしょう。
しかし、還元率だけで証券会社を選ぶと失敗するかもしれません。
積立投信が可能な金融商品の種類や、ポイント以外の特典もしっかりと比較をしつつ、クレジットカードを使うということ自体のデメリットやリスクを考えた上で選ぶようにしてください。
※ 在籍確認の電話等で質問や要望がある方は、申込後すぐにコールセンターに電話にて連絡を入れてください。
実質年率 | 限度額 | 審査時間 | 融資時間 | 対応コンビニ |
---|---|---|---|---|
4.5%~17.8% | 1~500万円 | 最短3分 | 最短3分 |
7 ELEVEN
LAWSON
Family Mart
MINI STOP
|
実質年率 | 4.5%~17.8% |
---|---|
限度額 | 1~500万円 |
審査時間 | 最短3分 |
融資時間 | 最短3分 |
収入証明 | 50万円まで不要 |
※ 申込完了後
※ 審査の結果によってはご希望に沿えない場合があります。
実質年率 | 限度額 | 審査時間 | 融資時間 | 対応コンビニ |
---|---|---|---|---|
3.0%~18.0% | 1~800万円 | 最短15分 | 最短15分 |
7 ELEVEN
LAWSON
Family Mart
MINI STOP
|
実質年率 | 3.0%~18.0% |
---|---|
限度額 | 1~800万円 |
審査時間 | 最短15分 |
融資時間 | 最短15分 |
収入証明 | - |
※ 10秒簡易審査後、続けて本審査まで進めておくと手続きがスムーズになります。
※ 申し込み内容によっては電話連絡が入ることがあります。
実質年率 | 限度額 | 審査時間 | 融資時間 | 対応コンビニ |
---|---|---|---|---|
3.0%~18.0% | 1~800万円 | 最短18分 | 最短18分 |
7 ELEVEN
LAWSON
Family Mart
MINI STOP
|
実質年率 | 3.0%~18.0% |
---|---|
限度額 | 最大800万円 |
審査時間 | 最短18分 |
融資時間 | 最短18分 |
収入証明 | 50万円まで不要 |
実質年率 | 限度額 | 審査時間 | 融資時間 | 対応コンビニ |
---|---|---|---|---|
3.0%~18.0% | 1~800万円 | 最短20分 | 最短20分 |
7 ELEVEN
LAWSON
Family Mart
MINI STOP
|
実質年率 | 3.0%~18.0% |
---|---|
限度額 | 最大800万円 |
審査時間 | 最短20分 |
融資時間 | 最短20分 |
収入証明 | 50万円まで不要 |
※ 電話での確認は行わずに書面や申告内容で確認を実施します。